映画が好きで、特に映画館で観るのが好きで、観た映画を思い出に、それからそれから自給自足を目指して、頑張る日々をちょっと書いてみたいです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ブロッコリーとレタスを毎日、朝昼晩、食べているのにまだまだあるの。
それなのに次のリーフレタスが豊作なので、皆さんに配っても,、まだまだこんなにある。
食べても食べても減らないし、もうしばらくは葉っぱは食べたくない。
食べても食べても減らないし、もうしばらくは葉っぱは食べたくない。
最近のテレビを見ていると、ドラマでもCMでも男の人も厚化粧の人が多いと思うんだけど。
どうでも良いけど、もう少し薄化粧の方が気持ち良いと思う、今日この頃。
21ブリッジ
観た日 4月13日
監 督 ブライアン・カーク
出 演 チャドウィック・ボーズマン
シエナ・ミラー
ステファン・ジェームズ
キース・デビッド
テイラー・キッチュ
J・K・シモンズ
タイトルの21ブリッジは、映画の本筋とはほぼ関係ないような。
チャドウィック・ポーズマンの遺作と聞いていたからねぇ、ちょっと。
この映画の撮影では、走りまくってアクションしていたなぁ、でも痩せてるなぁとか
映画とは、違う方に意識がいってしまうところがあった、人生は悲しいと思った。
真夜中に大量のコカインを奪って逃げた犯人2人組が、現場を去る前に
警察官を殺害してしまうという事件が発生した。
警察官を殺害してしまうという事件が発生した。
NYPD85分署のアンドレは、麻薬取締班のフランキー刑事と組んで捜査を開始する。
そしてマンハッタン島に掛かる21の橋すべてを封鎖し、追い詰める作戦に出た。
PR
毎日休みの私に、連休だからとか言われてもねぇ
気持ちの切り替えが大変です。
毎週一緒にジムに行っていた友達も、毎月お食事していた友達も
時々遊んでいた友達も、誰も誘ってこなくなりました。
みんなどうしちゃったのかしら?
世の中の人は、皆さん、元気に何してるのかしら?
モンスターハンター
モンスターハンター
観た日 3月29日
監 督 ポール・W・S・アンダーソン
出 演 ミラ・ジョボビッチ
トニー・ジャー
ティップ・“T.I.”・ハリス
ミーガン・グッド
ディエゴ・ボニータ
ジョシュ・ヘルマン
オウヤン・ジン
ロン・パールマン
山崎紘菜
なんかバイオハザードと同じく日本のゲームの実写化らしいけど、
バイオハザードでも強かったミラ・ジョボビッチが、また強いこと強いこと
演技でもこんな強かったら、人生変わっちゃうなぁ。
モンスターと弓や槍で戦ちゃっていたが、細かいことは気にせず楽しく観た。
バイオハザードでも中島美嘉とローラが出演していたが、今回も日本人が出演していた。
作戦行動中に砂漠で消息を絶った偵察小隊。
その探索に当たっていたアルテミス率いる特殊部隊は、
突然、激しい砂嵐に飲み込まれてしまう。
砂嵐が去った後、アルテミス達の眼前に現れたのは、超巨大モンスター。
今日、庭の草取りをしていたら、裏の奥様が散歩で通って、言いました。
「あら?この庭、果物の木が沢山あるのね。でもなっているの見たこと無いんだけど」って
あん、そんな勇気ある発言、それがなにか?
昨日は、また子供用150のズボン1,290円で買った、ウェストはゴムでぴったり。
すまないねぇ、安くって。そこで思った、次は靴だ!
私は靴は21.5か22.0なんだけど、22.5からしか余り販売されてないんだよねぇ。
まぁ、ソックスの厚さで調整して、22.5とか23.0を履いているけど
靴も子供用を買ったら良いのでは? そうだこんど、探検に行ってみよう。
ラスト・フル・メジャー 知られざる英雄の真実
観た日 3月10日
監 督 トッド・ロビンソン
出 演 セバスチャン・スタン
クリストファー・プラマー
ウィリアム・ハート
エド・ハリス
サミュエル・L・ジャクソン
ピーター・フォンダ
リサ・ゲイ・ハミルトン
ジェレミー・アーヴァイン
ダイアン・ラッド
エイミー・マディガン
ライナス・ローチ
ずっとマーベル作品も007等も上映されないから、上映作品が寂しいんだけど
まぁ、この作品は結構、古き良き時代の映画らしい映画だったね。
静かに正義を見つけてっていう感じ。
ペンタゴン空軍省の官僚のハフマンは、30年以上も請願されてきたある兵士の
名誉勲章授与の精査を行うことになる。はじめは気乗りしないハフマンだったが、
歴史に埋もれた英雄を知る退役軍人たちの証言を求めて
アメリカ各地からベトナムのハノイまで調査を進める。
アメリカ各地からベトナムのハノイまで調査を進める。
最近というか、2~3週間前くらいから、庭に出ると
金属音とかケモノの争うような息づかいとか犬の吠えるような声とかが、ずっとしている。
私は気になったが、近くのワンワンランドのゲームの音かなと思うことにしていたら
近所の人が「あのイノシシ避け、夜だけで昼間は要らないんじゃない」と言っていた。
びっくり、私がゲームの音かと思っていたのは
我家の隣のイノシシの遊び場になってる田んぼの「イノシシ避け」だったんだって、あひゃ

リーサル・ストーム
観た日 3月1日
監 督 マイケル・ポーリッシュ
出 演 メル・ギブソン
エミール・ハーシュ
ケイト・ボスワース
デヴィッド・ザヤス
リーサルウェポンのメル・ギブソンが出演するから、リーサルストームが来るのかというと
そういうわけでもなくて、メル・ギブソンが主演というわけでもなく、想像と随分違ったなぁ。
大スターだったメル・ギブソンも先日のシルベスター・スタローンもおじいさんになっていた。
で私は、おばあさんになり、最近の若いスターは名前も覚えられない、とほほ。
まぁ、私の中のスターは、キアヌとマッドデイモンだけど、あとポールウォーカー。
カテゴリー5のハリケーンがプエルトリコの首都サンフアンを襲おうとしていた。
警官のカルディロは、避難もせずマンションに籠ろうとする元刑事の頑固な老人レイ
の説得を試みるも、やがてハリケーンが到来してしまう。
そんな中、建物に武装した強盗集団が潜入してきてしまい
最凶ハリケーンに閉じ込められ脱出不可の極限状態の中、生き残りをかけた戦いが今始まる。
今日は、雨でした。
たまには雨も良いね。
野菜にとっては、恵みの雨でした。
ブロッコリもレタスも成長が早く、目に見えたわ。
まあ、とりあえす傘を差して収穫したわ。
農婦にとっては、骨休めの雨ね。
夕方5時半には夕食、もちろんおかずは、収穫したレタスとブロッコリ。
7時半には、お風呂に入った。
う~~ん、こんな生活、極楽!極楽!かなぁ。
こんな時がくるなんて、でも、まぁ、良しとしよう。
こんな時がくるなんて、でも、まぁ、良しとしよう。
カポネ
観た日 2月26日
監 督 ジョシュ・トランク
出 演 トム・ハーディ
リンダ・カーデリニ
ジャック・ロウデン
ノエル・フィッシャー
カイル・マクラクラン
マット・ディロン
次期007と噂のトム・ハーディが、パチーノやデ・ニーロが演じたカポネの晩年で
梅毒の影響による認知症でお漏らしまでしちゃうカポネを演じた、お漏らしも余裕だったねぇ。
仮病を使っていると疑うFBIは、隠し財産1,000万ドルのありかを探ろうとするが、
結局、1,000万ドルは出てこなくって、いまだに見つからないらしい。
どこにあるんだろう1,000万ドル。
どこにあるんだろう1,000万ドル。
1940年代半ば、長い服役生活を終えたアル・カポネは、フロリダ州の大邸宅で
家族や友人たちに囲まれ、静かな隠遁生活を送っていた。
暗黒街の顔役と恐れられたカリスマ性はすでに失われ、梅毒の影響による認知症を患っている。
このところテレビでは、地震と津波と原子炉爆発の映像がいっぱい流れている。
う~ん、凄い酷い映像ばかりで、目をそむけてしまうねぇ。
私は、地震の時は、二階の窓から
畑で歩けないで這っているおばさんと、道路でジャンプする車を
屋根から滝のように瓦が流れ落ちる間から見ていた。
その後は、5日位停電していて7日位断水していたから
自分のところが震源地だと思っていたが、電気がきてテレビを見た時はびっくりした。
あの震災から10年だって、10歳も歳をとってしまったんだって。
はぁ、溜め息しかでません。
はぁ、溜め息しかでません。
そして今は、コロナ。
また10年後は、どんなになってしまうのかなぁ。
そうね、10歳も歳をとるだけだと良いんだけど...
そうね、10歳も歳をとるだけだと良いんだけど...
ランボー ラスト・ブラッド
観た日 2月20日
監 督 エイドリアン・グランバーグ
出 演 シルベスター・スタローン
パス・ベガ
セルヒオ・ペリス=メンチェータ
アドリアナ・バラーサ
イヴェット・モンレアル
オスカル・ハエナダ
おすすめ作品をもう一度!2020 PLAY BACK上映ということだった。
ランボーシリーズの第5作目で完結編だったらしい。
シリーズと言っても、私が他のシリーズ作品を観た記憶はないけれど
全体的な流れの中で以前の映像が流れていたし
エンドロールでもランボーの人生のような映像が流れていたり
観終って、ランボーの完結編を映画館で見たという記憶が残った。
まだベトナム戦争の悪夢にさいなまれる元グリーンベレー、ジョン・ランボーは
孤独な戦いを経て、祖国アメリカへと戻り、故郷アリゾナの牧場で、
古い友人のマリアとその孫娘ガブリエラと共に、家族として穏やかな生活を送っていた。
しかしガブリエラがメキシコの人身売買カルテルに拉致され、事態は急転する。
今日は、節分でした。
節分には、子供の頃から、自分の歳の数だけ豆を食べています。
これって、我が家だけの習慣だったのかしら???
全国的にも歳の数だけ豆を食べているのかしら???
豆は撒くだけなのかしら???
子供の頃、いつもおばあちゃんに「おばあちゃんの歳の数だけ豆を数えて」って頼まれました。
数え終って渡すと「こんなにいっぱい食べられないから食べて手伝って」って言われました。
はぁ~~~~、おばあちゃんの気持ちが分かるようになってしまいました...。
なんでこんなにいっぱいまめをたべなければならないののこしてもいいかしら。
天外者(てんがらもん)
観た日 1月4日
監 督 田中光敏
出 演 三浦春馬
三浦翔平
西川貴教
森永悠希
森川葵
筒井真理子
蓮佛美沙子
生瀬勝久
かたせ梨乃
榎木孝明
邦画を観ることは殆んど無いのだけど、時々、訳ありの作品は観ている。
この天外者は、作品を知った時から観る決心をしていた、三浦春馬さんの、遺作だからね。
茨城出身の数少ない有名芸能人の三浦春馬さんの、最後の作品だから観に行ってきた。
やっぱ茨城出身の数少ないスターだったから、茨城では、まだ上映してる...悲しいが。
江戸末期、五代才助と坂本龍馬の二人は、なぜか、大勢の侍に命を狙われている。
日本の未来を遠くまで見据える二人の人生が、この瞬間、重なり始め
攘夷か、開国か、五代は激しい内輪揉めには目もくれず、世界に目を向けていた。
そんな折、遊女のはると出会い自由な夢を見たいという想いに駆られ、
誰もが夢見ることのできる国をつくるため坂本龍馬、岩崎弥太郎、伊藤博文らと志を共にする
最近、毎週月曜日に移動スーパーが来る。
家から車で10分位のところの、いつも行くスーパーから来る。
「魚魚魚~魚を食べると頭頭頭~頭が良くなる」とお店で流れてる曲をかけながら
家の裏の空き地で停まって呼んでる。
最初の一回は、何があるのか見学のつもりで、買い物に行ちゃったね。
それだけで移動スーパー買い物メンバーになちゃったみたい。
行かない日とかあると「昨日はどうしたの?」とか聞かれちゃうように。
なんだかなぁ、移動スーパーでお買い物する仲間なんて、やだよぅ。
いろいろ息苦しことがあるから、自由になりたいと思っていたのに
あ~~~、いなかは面倒くさいなぁ。
ビルとテッドの時空旅行 音楽で世界を救え!
観た日 1月2日
監 督 ディーン・パリソット
出 演 キアヌ・リーブス
アレックス・ウィンター
ブリジット・ランディ=ペイン
サマラ・ウィービング
ウィリアム・サドラー
クリステン・シャール
アンソニー・キャリガン
エリン・ヘイズ
ジェイマ・メイズ
ホーランド・テイラー
キッド・カディ
ジリアン・ベル
こんなお笑いみたいな映画に、なんでキアヌが出演するのとか思ったけど、
この作品は続編で3作品目らしく、30年位前に前作と前々作がヒットしてたらしい
こんなお笑いみたいな映画に、なんでキアヌが出演するのとか思ったけど、
この作品は続編で3作品目らしく、30年位前に前作と前々作がヒットしてたらしい
その頃キアヌは、ドッグスターというバンドでベースを弾いていたからねぇ
こんなお笑いと思った映画だけど、ベースを持ったキアヌは絵になっていたねぇ。
ビルとテッドの音楽が将来世界を救う、そう予言されていた伝説のロックバンド
ワイルド・スタリオンズは、曲作りに励み、待ち続けること30年。
人気も年月と共に落ち込み、今や応援してくれるのは家族だけ。
そんな2人のもとに未来の使者が伝えにきたことは、
残された時間が77分25秒しかないという衝撃の事実だった。
なんか今頃、あけましておめでとうなんて言えないよねぇ。
社会人は、もうとっくに通常業務だろうけど
畑仕事は今は、寒くって余りできません。
新年はさ、明るい年になって欲しいなんて期待があったんだけど
実際は、心から楽しめず、モヤモヤ感が消えず、胸がつかえてる感じだね。
でもまぁ、それもこれもそっちもあっちも自分次第だろうから
新しい年になり、今年の目標作りました。
今年の目標は、変顔の復活です。
元旦に鏡を見てしまったら、見つけましたほうれい線!
目で見ても分かるほうれい線、やっつけなければ!
あ~い~う~え~お~、声には出さず、顔の体操です。
ワンダーウーマン 1984
観た日 12月22日
監 督 パティ・ジェンキンス
出 演 ガル・ガドット
クリスティン・ウィグ
クリス・パイン
ロビン・ライト
アベンジャーズが壊滅して、マーベル作品がなかなか上映されなくなって
期待していたあんな作品やこんな作品は、ほとんどが公開延期になり
なんか真面目な映画しかなくって、つまらないと思っていたら
DCコミックスが頑張ってくれて、まぁ、久しぶりにちょっと面白かったわ。
欲望が溢れる狂乱時代1984年、最愛の恋人スティーブを失い、
悲しみや孤独と向き合うダイアナの前に現れた死んだはずのスティーブ。
それは世界の破滅の始まりだったのだ。
今日、帰ってきたら、門のところに大きな犬のようなものがいた。
いま時、犬を放し飼いして良いの?って思ったら、なんとイノシシだったわ。
なんか、ビックリ!!!ねぇ。
昼間からイノシシが家に遊びにくるなんて...
昼間からイノシシが家に遊びにくるなんて...
その後、道を渡って隣りの畑で、くるくる遊び始めた。
明日は、猫ちゃんのワクチン接種で通院だけど
猫ちゃんの爪が巻き爪だから、爪も切って貰ってくるんだけど
動物病院にコロナ居ませんようになんて思った。
動物病院にコロナ居ませんようになんて思った。
メーキング・オブ・モータウン
観た日 11月11日
監 督 ベンジャミン・ターナー、ゲイブ・ターナー
出 演 ベリー・ゴーディ、スモーキー・ロビンソン
濃かった、勉強になった、超豪華だったねぇ。
スティーヴィー・ワンダー、ダイアナ・ロス&シュープリームス、ジャクソン5などなど
あのマイケルの子供の時の声、天使の声だったわぁ。
上映期間は1週間くらいだったから、すぐ終わったけど、観れて良かった。
創設者ベリー・ゴーディにより1959年にその歴史をスタートさせたモータウン・レーベルは、
創設者ベリー・ゴーディにより1959年にその歴史をスタートさせたモータウン・レーベルは、
ソウルやR&Bの数多くのヒットを連発し、数多くのスターを世界に送り出した。
ゴーディの親友で戦友でもあるスモーキー・ロビンソンと旧交を温めながら、
モータウンの60年にわたる歴史、そしてレーベルの魅力を解き明かしていく。
ずっと誰からも連絡もお誘いもなくって、猫と話していた私に、
ついに今日、お誘いがありました。
ついに今日、お誘いがありました。
でもなんで今日なんだろう。
家にいると、ついついニュースを観てしまう訳で
コロナが第3波だって言っているこの時期に、でも断らなかった。
そういう訳で、明日は、お買い物とランチだわ、ちょっとどきどきかも。
しかし、このコロナが残してるものは、大きいなぁ。
しかし、このコロナが残してるものは、大きいなぁ。
ラストブラックマン・イン・サンフランシスコ
観た日 10月14日
監 督 ジョー・タルボット
出 演 ジミー・フェイルズ
ジョナサン・メジャース
ティシーナ・アーノルド
ロブ・モーガン
マイク・エップス
フィン・ウィットロック
ダニー・グローバー
ソーラ・バーチ
人種問題があるアメリカでは、何か意味がある映画なのかも知れない、けど
のんきに日本で過ごしてる私には、理解できないまったりした映画だったね。
最初も最後もA24というのが強調されていて、これも意味不明だったな。
気になって調べたら、映画製作配給会社A24というらしい。
そのなかのプランBという製作会社をブラッド・ピット率いるているとか??
A24の作品は全部、私は好みじゃ無いな。
変わり続ける街サンフランシスコで、変わらない大切なもの
家族の記憶が宿る家と、たった一人の友それだけで人生はそう悪くない。
サンフランシスコで生まれ育ったジミーは、祖父が建て、
かつて家族と暮らした記憶の宿るヴ ィクトリアン様式の美しい家を愛していた。
ある日現在の家主が手放すことになり売りに出される。
家の方の道路は、街灯は殆んど無いし、車も時々しか走っていないから暗いのね。
だから夜に車で走ると、中央線が見えなくって怖かったの。
で、最近、メガネを作って、メガネをかけて走ったら、なんと中央線見えた。
そのメガネをパリーミキの入口にあった一番安い5,500円で作ったと娘に話したら
メガネを見て娘が「高いの作ったね。それならJINSかZoffなら、3,000円だね」って言ってきた。
そうなの?5,500円でも、とても安いと思って自慢したのにさぁ。
次は、ZoffかJinsにする..... 。
TENET テネット
観た日 9月20日
監 督 クリストファー・ノーラン
出 演 ジョン・デビィッド・ワシントン
ロバート・パティンソン
エリザベス・デビッキ
マイケル・ケイン
ケネス・ブラナー
私には、監督の名前を見ただけで、あっ駄目かも、ついて行けないかもって作品があるの。
今回も思った、ついて行けないかも~って
やっぱねぇ、難しいというか訳が分からなくなることが何度かあった。
はぁ~~~。
昏睡状態から目覚めた名もなき男は、フェイと名乗る男からあるミッションを命じられる。
それは、未来からやってきた敵と戦い、世界を救うというもの。
未来では、時間の逆行と呼ばれる装置が開発され人や物が過去へ移動できるようになっていた。
キーワードはTENET テネット、その言葉の使い方次第で、未来が決まるのだった。
出かけないのが、普通になってしまったこの頃だけど
少しは新鮮な空気を吸うのも必要かと
久しぶりに映画館に行って、映画を観て来たわ。
少しは新鮮な空気を吸うのも必要かと
久しぶりに映画館に行って、映画を観て来たわ。
でも数十年一緒に観ている友達は、誘わなかった。
そうそう自己責任かなと。
やっぱさ、大きなポスターに迎えられて通路を歩くのは、わくわくして気持ち良かった。
なんかレッドカーペットを歩いている感じ、あひゃ。
観客は、ちらほら5人くらいしか居なかったね、作品が人気無いのか?コロナのためか?
ファヒム パリが見た奇跡
観た日 8月23日
監 督 ピエール=フランソワ・マルタン=ラヴァル
出 演 ジェラール・ドパルデュー
アサド・アーメッド
ミザヌル・ラハマン
イザベル・ナンティ
実話らしいけど、チェスのことはちんぷんかんぷんなので凄さが分からないけど、
8歳なのに頭が良いというのは、観ていても気持ちが良いかった。
仕事してる頃、いつも思ったけど、私が何回も取説を読んでやっと理解するのに
隣りの課の頭良いなと思っていた人は、鼻歌で斜めに読んでも理解していたなぁ。
それと同じ感じ。
わずか8歳の時に母国バングラデシュを追われたファヒムは
母親と引き離され、父親と二人でたどり着いたのは、フランス・パリだった。
亡命者として政治的保護を求めても、言葉も文化も違う異国ではなかなかうまくいかなかった。
そんな時、故郷でチェスの天才と呼ばれていたファヒムは、
フランス国内でも有数のトップコーチであるシルヴァンと出会う。
長い梅雨だったわぁ。
もうそろそろあけるのかしら??
もうそろそろあけるのかしら??
長雨で野菜が収穫する前に畑で腐ってしまう、何もかも腐っているわ。
トマトもキュウリもナスもピーマンもスイカもカボチャもブルーベリーも腐ってる。
お孫ちゃんの好きなコーンは、沢山作りました。
種を何袋も蒔きましたぁ。
畑に何列も見事に実りました。
で、収穫してきて食べたら、なんと酸っぱいの。
「え?これって味覚障害?? え~~野菜作っていてコロナ感染???」
夫に「とうもろこしが全部酸っぱいんだけど」って言ったら、夫も食べて
「酸っぱい!!!」って
とうもろこしが腐るとすっぱいそうだわ。
畑で腐ったんだって。
で、ささげも収穫してきた、豆の袋を開けたら腐っていたわ。
これで梅雨が明けたら暑くって、何もできなくなるだろうし
雨が降っても降らなくても、暑くても寒くても、野菜つくりは大変だわぁ。
お百姓もた~~いへん。
私、テレビで放送されそうな生活してるかも。
いつ取材されても良いような、完璧な農作業服にした方がいいかしら?なんて...
朝起きて、トマト、キュウリ、レタス、インゲン、ニンジンなど採ってきてサラダを作り
朝起きて、トマト、キュウリ、レタス、インゲン、ニンジンなど採ってきてサラダを作り
ズッキーニ、ジャガイモ、タマネギ、ナスなどでスープを作って食べる。
そうなのぅ、自給自足の自由人なのよぅ、なんちゃって...
でも今年もビワは、気がつかないうちに全部ハクビシンに食べられたみたい。
とてもがっくり...
とてもがっくり...
ハーレイ・クインの華麗なる覚醒 BIRDS OF PREY
観た日 6月7日
監 督 キャシー・ヤン
出 演 マーゴット・ロビー
メアリー・エリザベス・ウィンステッド
ジャーニー・スモレット=ベル
ロージー・ペレス
クリス・メッシーナ
ユアン・マクレガー
観れました~~~、ハーレイ・クイン!!!
3月頃に公開されたからねぇ、コロナの間に終わっちゃうかと思ったら
3月頃に公開されたからねぇ、コロナの間に終わっちゃうかと思ったら
なんとまだ上映しているところがあったから、とりあえず一人で観てきた。
観ていたのは4人だけだった、こんな面白いのに。
前作を観てなくっても分かるように作られていたから、ちょっと面倒くさいところのあった。
チャリーズエンジェルを彷彿とさせる最強の女性集団2という感じ。
ジョーカーと破局し、新たな人生を始めたハーレイ・クイン。
ゴッサム・シティで暴れ、街中の悪党を敵に回していたハーレイは
自分以外にも自由という名の覚醒をもとめるワケありげな女性たちと出会い、
謎のダイヤを盗んだことでブラックマスクから命を狙われる少女を守るため立ち上がる。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新CM
[03/17 スナフキン]
[01/03 rodebu]
[01/01 スナフキン]
[12/26 rodebu]
[12/04 らくこ♪]
[10/09 スナフキン]
[10/08 rodebu]
[10/08 rodebu]
[10/04 スナフキン]
[10/04 rodebu]
[10/04 スナフキン]
[10/03 rodebu]
[09/30 スナフキン]
[09/27 rodebu]
[09/27 rodebu]
最新記事
(01/16)
(01/14)
(01/11)
(01/07)
(01/05)
(01/03)
(12/30)
(12/29)
(12/27)
(10/04)
(08/20)
(08/08)
(07/09)
(06/11)
(05/30)